One of greatest Theater actors, his name was Kochu Makishi, passed away last week; he was 88 years old. I have never forgotten his appearance on the stage. I probably went to see theater plays because of his appearance; I wanted to see his handsome face. I was probably 8-10 years old when he was at the peak of his career as an actor. My grandmother used to ask me, "why you go to see Shibai evey time they are playing theaters near us? You won't remember their stories forever, you know," but I didn't care about that, and rushed to the theaters anyway to see Kochu Makishi's play. I was too young to understand the story, but I was big fan of Kochu Makishi. I may not remember any of the stories, but I will never forget Mr. Makishi's handsome charanctors.
He was a member of Sango Za, which included 6 highly-skilled full Kumiodori actors and dancers including Nozo Miyagi, the ground master of the Miyagi Ryu School.
There is a saying that "Nothing will last the same way forever." However, I hope that Okinawan Shibai and Hogen (dialect) will last forever. Mr. Makishi once said about Okinawan Shibai, "unless actors understand the dialect, his or her acting will be souless, and this kind of souless acting will disappear some day." What a powerful comment, I totally agree with his comments.
Nowadays, many dancers and actors trying to manipulate audiences by imitating the Okinawan performing arts all over the world. The truth is, I am not so impressed by those imitating our performing arts, and neither are audiences. Soulless performances can't last long. He left a message saying "do not forget your own language" and passed away.
Mr. Makishi was devoted to performing in Okinawan plays, according to the article. He was designated as important intangible cultural Asset of Okinawa Prefecture as a Kumiodori member. He also taught Okinawa Shibai and Okinawan dialect at the University of Ryukyu.
Learning the Okinawan dialect is so important to me as an Okinawan traditonal dancer. Let's try to learn Okinawan dialect from now on.
Here is a copy of the article on Kochu Makishi from the Okinawan newspaper Ryukyu Shimpo:
| ||
沖縄演劇界の重鎮で、国の重要無形文化財「組踊」保持者の真喜志康忠さんが亡くなった。戦前戦後を通して芝居に情熱を注ぎ、役者一筋を貫いた生涯だった。
「戦前からのウチナー芝居を進化させた」「芝居のために生きた人だった」―その役者魂に触れた多くの芸能・文化関係者が、「巨星」の死を悼んだ。
康忠さんは生前、沖縄芝居の根幹をなすウチナーグチの衰退に危機感を抱いていた。「言葉を忘れた芸能は形骸である。形骸には魂がない。魂のない芸能はいずれ滅ぶであろう」と本紙の連載で指摘している。
康忠さんが芝居の世界に入ったのは、数え年9歳の時だ。役者見習いとして、劇団珊瑚(さんご)座に入団した。小学校卒業と同時に、住み込み座員となる。一時、真楽座などで活躍し、戦後の1949年、自身の劇団「ときわ座」を旗揚げする。
戦火で灰じんに帰し、娯楽に乏しかった沖縄で、沖縄芝居は大衆の人気を得た。戦後、雨後の筍(たけのこ)のように各地に劇団が設立された。康忠さんは、大伸座の大宜見小太郎さんとともに人気の双璧をなした。軽妙洒脱(しゃだつ)な芸が持ち味の小太郎さんに対し、康忠さんは剛毅な演技が魅力だった。
琉球処分を題材にした「首里城明渡し」(山里永吉作、30年初演)が戦後上演された際、康忠さんは親中国派の亀川親方、小太郎さんが親日派の宜湾親方を演じた。時勢にあらがって琉球処分への抵抗を試みる亀川親方の役は、康忠さんのはまり役と評価され、多くの人に感銘を与えた。
芝居の道に入り、下積み時代、まず担ったのは「幕頭(マクガミー)」と呼ばれる幕引きの仕事だった。
一見、簡単そうだが、余韻を残して静かに幕を引く場面もあれば、立ち回りが終わりさっと幕を引く場面もある。「芝居の幕は、単に客席と舞台を区切るだけのものでなく、芝居の出来・不出来に直接関係する」とこだわった。
幕引きをしながらたくさんの芝居を覚え、その後も先輩たちの芸を徹底して観察した。観察眼を身に付け、稽古を重ねることで、芸を身に付けていった。
芝居への情熱は、国内外の文学作品を素材に新作を精力的に発表し、後進の育成にも力を注いだことからもうかがえる。復帰前後は、組踊立方としても活躍。80年代は、作家の大城立裕さんや演出家の幸喜良秀さんらと沖縄芝居実験劇場の役者として、新しい時代の沖縄芝居に挑んだ。
まさに「演劇の鬼」である。
晩年も、芝居への情熱は衰えることはなかった。
90年から2002年まで琉球大学で講義を担当し、口立てで伝えられてきた沖縄芝居の脚本のテキスト化に、学生たちとともに取り組んだ。その数70作品余り。近代以降の激動の歴史の中で、庶民に親しまれてきた沖縄芝居の貴重な資料だ。
舞台を通して人々を楽しませ、慰め、力づけてきた康忠さんは、最後までウチナーグチにこだわり続け、自分たちの言葉を忘れるな、というメッセージを残して、逝った。
No comments:
Post a Comment