Saturday, July 23, 2011

Okinawan dance group in Colorado joins Dragon Boat Festival

My PC's power supply was burned out last week. I got a new one a couple of days ago, and now I can update my blog.

Today, I would like to inform a Dragon Boat Festival to be held next Saturday, July 30. It says the biggest festival in Colorado. The dance group of the Okinawan Association in Colorado will join and perform dances at the festival. Some members of the Association will perform an Okinawan-style drum dance called "Eisa". Eisa is becoming quite popular worldwide and originally was performed during the Obon time  in Okinawa. I will inform you further about Eisa on another occastion.

Meanwhile, please enjoy summer and festivals around the world.

Okinawa Kenjinkai

Okinawan Dance
Okinawa KenjinkaiColorado Okinawa Kenjinkai (Association) marks its 37th anniversary this year. The members have learned Okinawan dances with help of Ms. Naoko Ahagon, the master dancer of the Binfukai group from Tamagusuku Dance School in Okinawa. The Kenjinkai organizes the celebrative event biennially to introduce Okinawan culture to the community, also holds New Year party and picnic annually to promote mutual friendship. They have participated actively in the Japanese cultural events in the community, such as Denver Kohaku Utagassen (Singing Competition), Bon Odori Festivals, and Asian Festival by Japan America Society of Southern Colorado.

There will be many stage performances including Denver Taiko and Okinawan Karate.
http://www.cdbf.org/performance/gateway-to-asia/2011-gateway-to-asia-performers/

Wednesday, July 13, 2011

Japan Benefit Concert in Yomitan, Okinawa

Today, I got mail (not electronic mail) from my coursin Shoko in Okinawa. Shoko included a flyer for her brother's music concert for the benefit of Japan, which was held on June 26th. I know it is kind of late to announce the flyer on my blog.  Please do not think I'm a bit silly to do so.

My coursin Akira is an opera singer who is trained in the operatic arts in Milan and Vienna. He has had numerous concerts in both Europe and Okinawa, and has acted and sung in historical opera dramas in Okinawa since 1989, including Momoto Fumiagari, Amawari and Sangoku Shi. He also directed, written music score and acted as one of the cast of a play of the operatic version of Yushiya Chiru Monogatari - a story of the well-known poet Chiru Yushiya, who was born in Yomitan. Akira has been performing solo concerts at the Ashibina Theater in Okinawa city and many on other stages in Yomitan village, Okinawa. He composes songs, and teaches piano and singing at his studio in Takashiho Yomitan.

沖縄県でオペラ音楽活動を行っている従兄弟の章にーにーは、去る6月26日に震災ベネフィット公演を開催したようです。姉の正子ねーねーから、昨日手紙とフライヤーが届いていますが、すでに終わってしまった公演のチラシですけどお知らせします。正子ねーねーの手紙によるとコンサートは盛況だったようです。沖縄では、章にーにのコンサートが開催されるたびに母親も妹たちも美(ちゅら)すがいして(よそいきの服を着て)コンサートに出かけるんです。

ウイーンの町に住む人たちは、夕食を終えた後、毎晩のように気軽にオペラ見学に行くんだそうです。ウイーン市内で私が見学に行ったオペラ座は、ボルクス(Volks)・オペラとう名称の劇場でした。Volksはドイツ語で一般人という意味です。沖縄でも最近オペラファンが増えているようです。

Saturday, July 9, 2011

Stage Costume Ryukyu Bingata Robe

I have several Bingata robes for dance purposes and am going to change the size of a Bingata costume which my sister gave me many years ago after she decided not to continue her dance career. The Bingata costume was originally made for her body size and I have to change to my size,  by which I mean I have to widen the kimono few inches. Speaking of Bingata, there are basically 7 different colors worn as costume of woman's classical dance; for example, yellow, red, pink, puple, light blue, dark blue, gray and white-based Bingata, though there are 200 examples of different bingata and eigata (indigo bngata) having been used as dance costumes.

Bingata is a traditional dying technique that originated in Okinawa Prefecture, where it's called Ryukyu Bingata. Up to the 18th century, the Ryukyu Kingdom possessed its own  unique culture. The contributions  of Southeast Asia and China to this cutlure are especially prominent in the bold and vivid colors and designs of Ryukyu Bingata stencil dying, which differe distinctly from traditional Japanese dying on the main island of Japan. During the Ryukyu Kingdom era, in the 15th centurym various dying techniques were brought to the Ryukyu Islands through trade with China and Southeast Asia. Subsequently, these techniques developed their own distinctive characteristics in the climate and culture of Okinawa. Today I have borrowed pictures of a kimono listed in the book called Ryukyu-Bingata Traditional Clothes of Okinawa (written in Japanese) published by Seigensha below.
This particular Bingata Robe was worn as formal dress by the Royal family during the Ryukyu Kingdom's Sho Dynasty. Today, these patterns are worn as stage costume only, or are displayed in museums.

こちらの紅型衣装写真は、琉球紅型の本よりコピーさせていただきました。黄色の紅型はもっとも高貴な衣装として宮廷で着られたようです。

数枚ある舞台用紅型衣装で、一枚妹から譲ってもらった紅型衣装を、まず妹の体のサイズに合わせて縫ってあり、私には小さいので自分で縫い変えをするため、昨日、舞台衣装製作に詳しい日本舞踊家の大西先生にお会いして縫い方を教わってきました。普段、西陣のハンドバックをデザインして縫っている私ですが、舞台衣装ともなれば自分で縫うには気がひけてしまいます。紅型衣装縫いのついでに、今日は、紅型についての歴史的な説明を加えてみたいと思います。
琉球紅型ー日本語版(青幻舎出版)から説明文を借用させていただきます。

紅型の話ー沖縄県教育長文化施設建設室主任専門員与那嶺一子さんの文より

「紅型」とは、どのような染ものであるか、技術や技法はここに至るまで長い歴史を持ち必ずしも一つの矢印で語れるものではない。多くの地からの往き来、あるいは逆戻りなど複雑な過程を経ているものである。昭和48年、沖縄県が無形文化財として指定した「びん型」の用件には型染又は筒引きによる手工芸品である用件が明記されている。また伝統的工芸品「琉球びんがた」(昭和59年)では、「突彫による型紙を使用し、のりによる型付け(筒引き)、又は(糊伏せ)による防染を行い彩色する」ことが指定条件になている。

ではこのような紅型は、沖縄でいつから始まったのか、これまでの研究で統一された見解は唯一、沖縄から発生した染物ではないという事である。それは、沖縄がかつて琉球と呼ばれ一つの王国を形成するさらに以前から、中国大陸、東南アジア、大和(日本)との交流、交易があり、それらの国々には既に防染による模様染物が存在していた。沖縄では染織に限らず、陶芸、漆芸などほかの工芸もまた近隣諸国から導入され、沖縄の風土に合わせて作られてきた。

紅型の模様は、大和系統と中国系統の二つに分かれ、その殆どは大和系統である。沖縄の自然の姿が模様として紅型に表れるようになるのは戦後の事である。型紙や図案を全て失い、廃墟からの再スタートは、沖縄としてのアイデンティティーを求める動きと一つとなる。ここで初めて紅型は沖縄らしさを意識し、その姿を沖縄に求めていったのである。

紅型の型紙は、その彫り方によって3種類に分類される。地を彫り抜き模様と糸掛けで繋ぐ「白地型(ジルジ)」、地を彫り残す「染地型(ジミジャー)」、白地と染地部分は半分のものを半白地(ハンジルジ)」と呼ぶ。紅型衣装の模様構成には、一枚の型紙を繰り返し使うものと、数枚以上の型紙を使うものがある。数枚以上の型紙を使うものは、一般に絵羽付けと呼ばれ、その例は、尚家の紅型衣装(重要文化財)によくみられる。

紅型を使ったものは王家から平民まで幅広い。
もちろん、数枚の型紙や舶来の染材を使う紅型は平民にまで使われていたわけではない。身分が下るに従い、その模様や色には制限があり、王家が普段に着用し小柄の藍染めには平民にとって晴れ着であった。王家にとって、正装は中国渡りで紅型着であった。例としては少ないが神女としての衣装もある。また祭りや婚礼衣装であった紺地花織の裏地としての小紋紅型も平民が着用できる数少ない例であった。

サップーウーシ(冊封使)歓待のため創作された「組踊」の初演(1719年)には踊衣装として「五色の長衣」を着用しているが、それが織物か、縫いか、染かは定かではない。まして紅型なのかどうかもよくわからない。

沖縄はアジア大陸に添うように弓なりに連なる島々によって構成されている。周りを海に囲まれた島に生きるが故の沖縄の人々の解放性と閉鎖性は、沖縄の文化形成に大きな意味を持ってきた。紅型の概要を眺めてみると、染めや模様構成など各面で、厳密さもあれば合理性もあり、大和風でもあり中国風でもあり、その開放性と閉鎖性は例外なく紅型の内に現れている。

Tuesday, July 5, 2011

Independance Day in Philadelphia Part III (colorful costume)

Many countries joined the Independance Day Parade with their coloful costumes.

Independance Day in Philadelphia Part II (Okinawan Matsuri Taiko)

Okinawan matsuri taiko group in Philadelphia joined the parade. Here are some pictures from yesterday's parade. The group performed drums constantly the entire parade, and was well received by street audience. I marched with them.

7月4日の建国記念日を祝いフェラデルフィア市内でパレードが開催され地元の沖縄エイサー団体がパレードに参加していました。私は始目てのフェラデルフィアの旅で、沖縄エイサーのメンバーと一緒に「道ジュネー」を体験させてもらいました。100団体が集うパレードで、沖縄エイサーのメンバーの方々は大活躍でした。エイサーの音楽が聞こえてくると道路側に立っている見学人たちが、身を乗り出して太鼓踊りに見入っていました。笑顔で拍手をしながら見学してくれていた人たちに太鼓のメンバーは駆け寄っていき、すばやく太鼓のバチを見学人に手渡して、太鼓を叩かせたりしながら、道中をパレードすることはかなりエネルギーのいることですし、そのように見学人たちにも大サービスをする方法は今回のパレードの特徴ともいえます。マスコット人形やキャンディーを手渡しているグループもいた。パレードの最終地点に到達した太鼓のメンバーたちは、汗まみれになりながらお互いの手をつなぎ輪になって「ありがとうございました」とそれぞれをねぎらっていた。フェラデルフィアでのパレード参加は今年で3回目ということですが来年も是非出演できますようにがんばってください。私も遠くから応援しています。

4日の夜は、地元に住むラリーの友達がチャイナタウンのいきつけのレストンで夕食をご馳走してくれました。5日の朝は、ホテルの近くの中国土産品店に行き赤いタッセル付きの唐団扇とオレンジ色の日傘を土産に買う。唐団扇は、古典舞踊、そして日傘は、日傘踊りのお稽古用に使えそうです。そんなこんなで私たちの2泊3日のフェラデルフィア旅行は無事終わりました。

フェラデルフィアの皆様のホスピタリティーどうもありがとう。
Thank you for your hospitality in Philadelphia. See you again!

Celebrating Independence Day in Philadelpia Part I

I spent Independence day in Philadelpia and joined the city's Independence Day parade through the historic part of the city. Philadelpia, the second capitol of the United States, celebrates its birth with a patriotic salute! Music, speeches and reading of excerpts from the Declaration of Independence paid tribute to the history of the USA. There were almost 100 groups participated in the Independence Day parade.

An opening ceremony before the parade was held in front of the Independence Hall
located at Franklin Square Park.
People gathered there at the park to witness the ceremony.
Many of them were tourists like me and Larry.




Flags of Philadelphia

Saturday, July 2, 2011

Fundraising event for Japan at Tenri, New York

My friends Kaoru Watanabe (fue and taiko) and Mana Hashimoto (dance) will be presenting their original works at the Tenri Hall on July 5th for fundraising for Japan. Other collaborations are: ryuteki, recitation, sho and film. Please join them.



Tuesday, July 5, 2011 8:30pm
$10 suggested donation
Tenri Cultural Institute
43A West 13th St. (btwn. 5th & 6th Ave.)
New York, NY, 10011
T: 212-645-2800
http://www.tenri.org/